2022/07/31【親知らず】親知らず抜歯後の仕事はどうする?抜歯後の影響と注意点について解説
こんにちは!
鶴見区にある管理栄養士のいる歯医者さん!
インプラントのヴェリタスインプラントサロン横浜、歯周治療うえの歯科医院
歯科助手・管理栄養士の中西です。
世の中はいよいよ夏休みのシーズンに突入しましたね‼
みなさんはこの夏なにか予定はありますか?
コロナ感染拡大など不安な面もまだまだ多いですが、できる限り楽しみたいですよね。
私は、先日、医院の受付のお花にひまわりが使用されていて夏を感じたと同時に、ひまわり畑に行きたいなという気持ちが芽生えました。学生時代、地元に広いひまわり畑があり友人と行ったことがあるのですが、一面黄色のじゅうたんと青空のコントラストが素敵だったなあと、調べてみると関東近郊にもたくさんひまわり畑がありました!機会があればドライブがてらでかけたいです。
ではそろそろ本題に、、、
今回は親知らず抜歯について、仕事はすぐにしていいのかをテーマにお話ししていきます。
■親知らず抜歯後に仕事はできるの?
簡潔にお答えすると、親知らず抜歯後に仕事に行くことは可能です。特に問題はありませんが、何点か抜歯後の過ごし方に注意は必要です。
まずは親知らずの抜歯の流れについてお話しします。
親知らずを抜歯する、となった場合は、まずレントゲンの撮影を行います。
レントゲンをもとに親知らずの生え方や、上顎洞炎でないか、神経に近くないかなどを確認します。
所要時間に関しては、早くて30分程度、横向きや歯茎に埋まっているなど、切開や分割する必要がある場合は1時間程度かかることもあります。
1.麻酔
2.探針など先端が細い器具で麻酔が効いているか歯と歯茎の境目を刺激して確認
3.へーベルで歯と歯茎を断裂、骨と脱臼
4.抜歯鉗子で脱臼
5.抜歯鉗子で抜く
6.根っこ部分の汚れを専用器具で取り除く
7.場合によっては縫合
8.ガーゼを噛んでいただき止血(抜歯後30分間)
といった工程を経て抜歯を行います。
抜歯後は抗生剤を飲んでいただき、必要があれば痛み止めも服用していただきます。
翌日に状態確認と消毒にお越しいただきます。
■親知らず抜歯後の注意点は?
親知らずの抜歯後はいくつか注意していただくことがありますのでご紹介します。
○血行が良くなる行為はひかえる
激しい運動や、長時間の入浴、飲酒等で血行が良くなると、抜歯後の出血や痛みの原因となります。当日はこれらの行為は控え、お風呂も軽くシャワー程度で済ませましょう。
○食事はゆっくり噛んで食べる
2~3時間ほどで麻酔が切れます。その後は食事をしていただいて問題ありませんが、抜歯した箇所に食べ物が当たったり詰まると、痛みの原因や、治りを遅らせることになるのでゆっくりよく噛んで食事を行いましょう。
○はみがきは抜歯した箇所にあたらないようにみがきましょう
抜歯した箇所は繊細な状態です。歯ブラシの刺激でかさぶたが開いて出血してしまうこともあるため優しく当てる程度にしましょう。また、うがいもしすぎてしまうと傷口が開いてしまうため最低限に抑えましょう。
○処方された薬はきちんと飲む
化膿止めの抗生物質が処方されるため、きちんと飲み切るようにしましょう。痛み止めは痛みが出るようであればその都度飲むようにしてください。
■抜歯後、2~3日は安静にしていた方がよいでしょう
おおよそ抜歯後2~3日で腫れや痛みが落ち着いていきます。抜歯後はあまり活動的な予定は避けるのが安心です。
また、抜歯後、発熱や痛みで寝込んでしまうことも…
傷口の炎症が原因となり、頭痛や発熱することもあります。鎮静剤、解熱剤を飲んでよく休みましょう。
■親知らずを抜歯することのメリット
親知らずを抜歯することのメリットについていくつか紹介します。
○歯ブラシが奥まで届くようになり、磨き残しが減る
親知らずを抜歯することで、はみがきの際一番後ろの歯まで歯ブラシが届きやすくなります。よって、むし歯や歯周病、口臭を防ぐことができます。
○歯並びやかみ合わせに影響が出ない
親知らずを抜歯することで、ほかの歯の歯並びに影響を与える心配がなくなったり、かみ合わせの悪さが解消することもあります。
○歯の痛みがなくなる
親知らずが原因の痛みから解放されます。とくに親知らずはむし歯になりやすかったりほかの歯と強く当たりすぎてしまうこともあるため、痛みの原因となりやすいところです。
■まとめ
今回は、親知らず抜歯後も仕事に行けるのか?というテーマで、親知らず抜歯の流れ、注意点、メリットについてご説明させていただきました。通常の抜歯であれば、発熱やひどい痛みを引き起こす可能性はきわめて低いため、抜歯翌日からも仕事や普段通り生活することは難しくはありません。しかし、万が一の事態を想定して、大事な予定の前後は避けるのが無難でしょう。
うえの歯科医院ではCTも完備しているため、親知らずの状態をしっかりと確認、抜歯についての診断も的確にすることができます。また、経験豊富な歯科医師が対応いたしますので、丁寧かつ迅速に、安心して治療を受けることができます。
親知らずを抜こうか悩んでいる、抜きたいけどタイミングや、どこの医院で抜いたらいいかわからない、そんな時はぜひ一度うえの歯科医院にご相談ください。