歯周病治療

歯周病

歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨)が細菌によって溶けてしまう病気です。若いとき(10代や20代)に歯を失う原因は虫歯であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う原因は歯周病がほとんどです。日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30歳以上の方の約8割が歯周病だといわれています。

歯周病には痛みなどの自覚症状がほとんどありません。 そのため、気付いた時にはすでに手遅れになっていて骨が溶けてしまうなんてこともあり得るのが歯周病の恐ろしいところです。 そうならないためにも普段からしっかり予防・治療しておく必要があります。

歯周病のしくみ

歯周病とは、歯の表面に付く歯垢(プラーク)によって起こる歯肉や歯槽骨の病気のことです。最終的には、骨(歯槽骨)が溶けてしまいます。歯肉の炎症による腫れや出血といった症状が特徴で、治療せずにそのまま放置しておくと最終的には歯を支える歯槽骨が溶けて歯が抜けてしまうのです。

歯周病の原因は、喫煙・不摂生・ストレスなどさまざまです。また、ブラッシングが不完全でも歯垢が溜まり歯周病になってしまいます。歯周病は大変進行が遅いうえに自覚症状がないため、なかなか自分では気が付きません。歯槽骨が溶けてしまったあとでは完全には治療できないので、歯肉が腫れたり出血がみられたら、早めに治療することをお勧めします。うえの歯科医院は、歯周病治療に力を入れております。歯周病でお悩みの方はお気軽にご相談ください。また、インプラント治療、矯正治療などをするには歯周病の治療を事前に済ませておく必要があります。インプラント治療、矯正治療などをお考えの方も、まずは歯周病や虫歯の症状がないか確認しましょう。

歯周病の治療のステップ

歯周病の治療には、患者様それぞれにあった計画的な治療が必要となりますが、一般的に歯周治療は以下のようなステップで行なわれます。

① プラークコントロール
② バイオフィルムの除去
③ プラークコントロールの確認

④ リスクファクターの改善
⑤ 再検査
⑥ より良いお口の環境を得るための治療

歯周病の進行

軽度歯周病

【症状】 歯周ポケットが3mm程度。歯肉が少し赤みを帯びて腫れ始めの状態です。歯磨きの際には出血も伴います。

【治療法】歯肉をきれいにし(歯石などを取る)、正しい歯磨きをすることで完治すことができます。また抗生物質等の薬を投与することもあります。

中度歯周病

【症状】 歯周ポケットが4~6mm程度。歯肉が下がり出血がひどくなります。
冷たいものがしみたり、口臭が出始め歯がグラつきます。

【治療法】歯石を取り除き、薬の投与で治すようにします。最初に悪くなった歯肉を切り取ってしまうこともあります。ただし、炎症が治まっても、歯を支えている歯槽骨が溶けだしていますので、グラつきが残ってしまうことがあります。そのような場合は、最終的な支えを取り付けて固定します。

重度歯周病

【症状】 歯周ポケットが7mm以上。歯肉に化膿がみられ、歯のグラつきがひどくなり食事に支障をきたします。
放っておくと歯が抜け落ちてしまう状態です。

【治療法】歯を抜かずに治す方法が考えだされています。例えば、歯肉を切り開いて人工の膜を入れ、溶けだしてしまった歯槽骨を再生する方法です。また、溶けて無くなってしまった歯槽骨の代わりにセラミック材を使って歯槽骨を再生しようといった方法もあります。どうしても抜かざるを得ない状態でもすべてをあきらめるのではなく、救える歯は残すようにしています。義歯を入れる際の支えになります。放っておくと総入れ歯になってしまいます。

歯周病ポケット検査の勧め

歯周ポケット検査をされたことはありますか?

初診の患者様で、歯周ポケット検査を受けられたことのある方は5~10%ほどです。歯肉の中をよく調べることで、歯周病の進行状態や回復状態をチェックすることができます。これが歯周ポケット検査です。

歯周病ポケットとは?

歯のまわりの歯肉の溝が歯周ポケットです。健康な歯肉の溝はだいたい1~2mmです。
小さなお子様から年配の方まで、又人種にも左右されません。

歯肉炎

歯の表面にプラークが残っていると炎症が起き、ポケットが3~4mm位に腫れます。

歯周病

プラークが固まり歯石になると、歯根を支えている骨に悪影響が起き(悪い細菌の塊から遠ざかろうと生体の防御反応により骨が吸収)、5mm以上の深いポケットに進行していきます。

歯周ポケットの検査の目的

① レントゲンは2次元(平面)だが、歯を支える
    骨は3次元(立体的)ので、精密度が高い。
② ご自分の磨きづらい部位を確認できる。
③ プラークコントロールの確認

④ 歯肉炎・歯周病の進行(程度)がわかる
⑤ 再検査
⑥ 治療計画に役立つ。歯周病治療の効果を
    再評価でき、確認できる。

女性と歯周病の関係

女性の口腔健康状態は、生涯のさまざまなステージに応じて変化します。たとえば、思春期、更年期などの身体の成長、 老化に伴う変化の時期や月経、妊娠期間などは身体だけでなく、口の中の状態も変化するのです。

それは、女性ホルモンの分泌量の変化が口腔内の血液循環やプラーク中の細菌などを敏感に反応させるからです。

特に、妊娠期間は赤ちゃんへの影響も考えて、診査、診断と予防指導をぜひ受けてください。

妊婦さんの歯周病と治療

妊娠中の口腔内疾患は全身に悪影響を及ぼすため、日頃からの歯周病の予防・治療は非常に重要なことなのです。逆に普段から口腔内のケアがきちんと行なわれていれば、疾患の多くは予防・軽減することができます。

生まれてくる赤ちゃんの健康を考えるなら、妊娠中は今まで以上に口腔内のケアが重要になります。歯科医院で定期的に検診を受けることで歯周病や虫歯も早期に発見できますし、正しい歯磨き指導やセルフケア方法のアドバイスを受けることができます。

当院では、 妊婦さんの歯周病チェックを積極的に行なっております。現在妊娠中の方、出産予定がある方はぜひ検診にお越しください。

歯周病になると早産になりやすい?

歯周病が原因で歯列の6割以上の歯周組織が壊れてしまうと、赤ちゃんが十分成長していないにもかかわらず、出産にいたってしまう「早期出生低体重児」になる可能性が非常に高くなるといわれています。
また、早産による低体重児が生まれる危険率はなんと通常の約6倍、初産であれば通常の約7倍にもなるのです。
早産になる原因は喫煙や飲酒によっても高くなるといわれていますが、 その中でも歯周病が圧倒的に高いことはあまり知られていないのが現状です・・・。