2020/08/06気になるインプラントの治療費って?保険適用条件も?
こんにちは!鶴見区にある管理栄養士のいる歯医者さん!
インプラントのヴェリタスインプラントサロン横浜、歯周治療うえの歯科医院歯科助手・管理栄養士の高橋です♪
むし歯や歯周病、事故などによる外傷など様々な理由で抜歯が必要となった場合、
抜いた部分を噛めるようにするためには、入れ歯を入れたり、隣の歯とブリッジをかけたり、インプラントを入れたり、と方法がいくつかあります。
この中ですと、インプラントは特に高額というイメージがあるのではないでしょうか?
今回はそのインプラントの治療費について詳しくご説明いたします!
♪医療費控除についても別記事で紹介中♪
■ほとんどのインプラント治療は保険適用外
インプラント治療は、歯を失った原因によって保険適用されるかどうかが決まります。
●健康保険適用外となる項目
・「虫歯」「歯周病」「破損」によって歯を失った場合
・加齢による骨の吸収により、歯を失った場合
・噛む機能や見た目の美しさを向上させることを目的とした治療の場合
ほとんどのインプラント治療が保険適用外だということがわかりますね。
また、インプラント以外にも保険適用外の診療が歯医者さんにはあります。
それぞれの内容と相場をみてみましょう。
●保険適用外の治療の相場
【歯列矯正】 20~100万円程度
歯並びの乱れや、受け口、出っ歯などを直して、歯並びを整える矯正は、見た目を改善する治療、つまり審美治療とみなされ、保険がきかない治療となります。
当院の矯正ではワイヤーを使った矯正や、目立ちにくいマウスピースによる矯正などがあります。お子様から大人の方まで矯正治療をされています。
矯正する歯が部分的なのか、全部なのか、年齢などによって治療費に違いがあります。
歯列矯正は大人になってからでも可能です。
歯並びに悩みがある・・・という方は、ご気軽にご相談ください。
【インプラント】 1本30万~60万円程度
インプラント以外の抜いた歯を補う方法としては、
保険がきくブリッジの場合は残っている健康な歯を削る必要がありますし、
入れ歯は噛む力が弱くなりやすくなったり、見た目が気になるという方も多いといわれています。
その点、インプラントであれば健康な歯を守れ、噛む力を保持できて、しかも見た目も美しくなることがメリットです。
しかし、インプラントは治療をする部分や状態などによってはできないケースもあります。
また、埋め込む歯の材料によっても、費用に違いがあり、高額になることもあります。
インプラントは入れておしまいではありません。
歯科医院選びには、自分にとっての最適の治療は何か?自分で選択できるようなカウンセリングをしてくれるところ、
治療後もメンテナンスをしてくれるところがオススメです。
【ホワイトニング】
当院では「ホワイトエッセンス」のホワイトニングを導入しております。
ホワイトニングにも種類があり、
ご自宅でできるホームホワイトニングや、クリニックで行うオフィスホワイトニングの他に、
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを並行するデュアルホワイトニングがあります。
それぞれのホワイトニングの特性や皆様の生活スタイルにあわせて、お好きなホワイトニングの方法を選ぶことができます。
詳細はコチラ⇒https://www.whiteessence.com/
■保険診療と自由診療って?
●保険診療とは
健康保険が適用される診療です。
基本的に医療費の1割~3割を自己負担すれば治療が受けられます。
(年齢やその他条件によります。)
主に保険で決められた方法や材料を使った治療が可能です。
むし歯を削ってプラスチックを詰めるレジン充填や金属の詰め物・被せ物のほか、神経の除去、抜歯などがあります。
●自由診療とは
健康保険や診療報酬が適用外の全額自己負担の診療です。
患者様と医療機関でカウンセリングを行い、治療内容、治療に使う材料などを決めます。
保険が適用されない材料使った場合や、噛む機能や見た目の美しさを向上させることを目的とした治療は自由診療となります。
■インプラントで保険適用されるには?
インプラントの治療はほとんどの場合は、保険適用外と説明しましたが、保険適用されるケースもあります。
●インプラント治療で保険適用される条件
・口腔癌などで顎の骨を切ってしまった腫瘍や顎骨骨髄炎などの病気
・事故の外傷で顎骨の欠損
・先天性疾患と診断され顎骨が1/3以上欠損している
また受けられる医療機関にも条件があります。
・病院に入院用ベット数が20床以上ある事
・常勤で2名以上の歯科医師が配置されている事
「歯科、口腔外科で5年以上の経験を有するもの」
「インプラント3年以上を有するもの」
・当直体制が整備されている事
・医療機器や医薬品などの管理が整備されている事
以上のような条件に当てはまる場合、インプラントの治療は保険適用となります。
■まとめ
ここまでインプラントの治療についてご紹介しました。
様々な治療法がありますが、自分にとっての最適な治療法を歯医者さんと相談の上で、ご自身で決めていくことが何よりも大切です。
また、インプラント治療をする際には、インプラント治療をできるだけ安全にそして長持ちさせることも重要です。当院ではインプラント治療をする前から、治療後もフォローをさせていただいています。
もっと詳しく知りたい!という方は、ぜひ当院までお問合せください。
https://www.veritas-implant.com/