ブログ

2021/11/14歯を守りたいのなら

皆様こんにちは!横浜市鶴見区にある歯医者さん

インプラントのヴェリタスインプラントサロン横浜

歯周病治療のうえの歯科医院、歯科医師の米長です。


さっそくですが最近、有名なゾンビ映画を見ています。

見たことありますか?ウォーキング・デッド

あらゆるチャンスにゾンビが襲ってくるんですが

歯科医師の私が一番気になるのは、ゾンビたちの 歯 だったり。

驚いたことに、ゾンビたちの歯が、キレイなんです。

被せ物や詰め物も見当たらないし

歯の無い部分も見当たらないし

入れ歯のゾンビもいないんです。


食欲だけが残ったゾンビが襲ってきたはいいが

あ゛あ゛~ と襲ってきたら入れ歯がパカリと外れて あれ?

みたいなことは起きないみたいです。



ところで、硬いものを噛むと歯が丈夫になる

というな事を聞いたことがありませんか?

わたしは診療していて、そのような事を言われることがあります。

丈夫になると聞いて、ガムをずっと噛んでいる

丈夫になると聞いて、硬いものを食べるようにした など。


でもそれ、誤解です。

歯は噛んで丈夫になるものではないんです。


①歯が生えてからは、減るのみ

減るってなんだ?と思われるかもしれませんが。

歯 というのは硬い組織で、体の中で作られた後、表皮を破って外に出てきます。

作られた後には、表面的に歯が作られることはありません。

(歯の内部では一生作られていきますが)

一方で、歯は咀嚼することで歯と歯がかみ合わされます。

見えない範囲で、着実に歯はすり減っていきます。

口は臼磨運動といって、臼(うす)の様に歯と歯をすり合わせて食べ物をかみ砕きます。

硬いものを噛む場合、特に力が必要となり、すり合わせる力が増えます。

歯と歯がすり合わされると、歯と歯で削られて、研磨されていきます。

その力が強いほど、削れる力も強くなります。

つまり、硬いものを噛むと、歯は減って、弱くなります。


先日、こんな方がいました。歯が痛い。と

その方にはむし歯はありません。歯ブラシもキレイに出来ていて汚れもありません。

何が起きていたのか。

その方は歯ぎしりが強く、歯がすり減っていました。

見させていただいた時には、歯の中心が黄色くなり、その中心には穴がありました。

穴というのは、いわゆる歯の神経です。

噛み合わせで歯がすり減ったため、歯の神経が露出してしまって痛かったのです。


力強く噛み合わせる事を繰り返した結果

歯の神経が、むし歯でもないのに露出してしまったのです。



②歯ぐきは筋肉ではない

鍛えれば強くなる

というのは、漫画などではおなじみですね。

努力は報われねばならない。という、進行に近いものですが。

体は動かすことで、それに使用された筋肉が自己修復されて増強します。

筋肉は体を動かす為に備えられた組織で、鍛えることで強くなります。

では、毎日、唇を歯で強く嚙むとします。唇は強くなるでしょうか?

おそらく、まず唇は内出血し、そのうちただれ、それでも続ければ

回復が間に合わず、壊死してしまうと思います。

歯ぐき唇と同じで筋肉ではありません。

壊されると、同じ組織か、繊維質の組織に置き換えられていきます。

それが間に合わなければ、次第に壊れていきます。



③歯は歯ぐきに支えられている

歯に与えられた刺激は、歯ぐきが支えてくれています。

その刺激が強すぎると、①と②に書いたように壊されていき

最終的に歯が壊れるか、歯は残り、抜けてしまいます。


④歯と歯ぐきは丈夫にならない

①~③で書いたように、無理に硬いものを咀嚼することで、歯と歯ぐきは破壊されます。

③で、歯は歯ぐきに支えられている、と書きました。

そしてそれを支えているのは骨です。


骨粗鬆症で骨が弱ってしまっている方の中には、食事で骨を折ってしまったという方がいます。

咀嚼というのは、骨折してしまう程の力がかかるんです。


また、壮年の方で、歯ぐきにできものができた、と言っていらっしゃる方がいます。

歯ぐきを見てみると、骨が膨れ上がって、できものの様になってしまっている事があります。

下顎のベロ側や上顎の中央に出来やすいのですが、骨隆起 と言います。

これは、過大な咀嚼力で骨が壊され、それを補強するために顎骨が肥大化したものです。

小さな骨折が繰り返された結果、できるものです。





では、どうすればよいのか

噛むことは大切。


噛むと丈夫になる、の源流は、噛む事の重要性から生まれたものだと思います。

硬いものであれば咀嚼しなければ飲み込めないので、硬いものを食べましょう

というのが始まりだと思います。

ただ、硬いものを食べても丈夫になるどころか、良くない事も起こる

という事を①~④に書きました。 では何が正しいのか。


それは、よく噛む事です。

噛むことで歯根膜という歯の周りが活性化されて

脳に良質な刺激があたえられ、認知機能が活性化されると言われています。

それは、硬いものである必要はありません。


努力して硬いものを噛めば、強い力で噛む必要があります。それは、①~③の結果を招きます。

普段、食べている物を、丸呑みしないように適度な回数、咀嚼する事が必要です。

今までの食事で、一回ずつ増やすだけでも、3度3度の食事でたくさん回数が増えるはずです。


うえの歯科医院では食べることについての相談も行っています。

気になる方はぜひご相談ください!

【ブログ監修者】


医療法人VERITAS うえの歯科医院 

理事長 上野友也


1993年 鶴見大学歯学部卒業

1995年 東京医科歯科大学歯学部医員研修医終了

1996年 鶴見大学第三補綴学講座臨床専科生

2000年 アストラテックインプラントベーシックコース修了

2002年 うえの歯科医院設立

2004年 医療法人ヴェリタスオーラルケアセンター設立

2008年 OSIインプラントアドバンスコース修了

2008年 JIADSペリオコース修了

2009年 JIADSエンドコース修了

2010年 JIADS補綴コース修了

2010年 JIADSペリオ&インプラントアドバンスコース修了

2012年 ニューヨーク大学CDE在籍


• 所  属

国際インプラント学会(ICOI)会員

日本顎咬合学会会員

財団法人プロスピーカー協力アシスタントプロスピーカー

OSI会員

JIADS会員

厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医

鶴見大学歯学部附属病院共同診療医

済生会東部病院共同診療医

横浜労災病院共同診療医

日本歯周病学会

日本臨床歯周病学会

日本口腔インプラント学会

鶴見大学歯学部歯周病学講座